入浴前に、
オンデ・会社法第二単元終了。チェックポイント50点、 2個選択が必要だったが1個しか選択しなかった。 集中力不足、半睡眠状態だった。 出席調査は◎。 入浴後、 破産法のレポートはちょっとだけ、文章を追加。 今週中には完成させる予定。 眠い。 30年以上飲み続けたアルコール(1日ワイン0.8本位)を完全に絶ってから 8ヶ月。体の調子はよい。依存症でなくてよかった。 今も飲んでいたとしたら、単位は現在取得済み(24単位)の半分しか取れなかっただろう。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-27 00:49
| スクーリング
次女の大学入試センター試験センターリサーチの結果がでた。
中央法・立教法・明治法は、A判定。 しかし、第三志望の早稲田・法はきびしい結果となった。 早稲田は90パーセントがボーダーラインで、、 正式な結果はでていないが、一般入試で突破するしかないだろう。 第一志望の国立大試験まで、あと一か月、頑張って、壁を乗り越えてもらいたい。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-23 00:38
| 日々あれこれ
オンデ・会社法第一単元終了。チェックポイント、出席調査とも簡単だった。
同時並行中の 破産法の第二課題は、進展なし。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-21 00:28
| スクーリング
次女の大学入試センター試験がおわった。
試験の出来具合は聞いていない。けど なんとなく、わかってしまう。 昨日の試験は18:00ごろまでかかったようだ。 帰宅後、20:00までテレビを見ていた。 その後、少し勉強タイム。 今日は、数2Bが、難だったような感じ。 ばか親目線ですが たぶん、マーチ大・法はセンター単願でいけた感じがする。 みやこのせいほく大・法は例年9割とらないと確実ではないのでわからない。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-19 00:05
| 日々あれこれ
24時を過ぎているので、昨日のことになるが、家の近くの神社に初詣に行ってきた。
お願いしてきたのはただ一つ、次女が 今日と明日行われる大学入試センター試験で高得点がとれるように。 第一志望の大学は、毎年、合否ラインに100人から200人程度集中するので 小数点第二位まで計算をしているとされている。(以前新聞に載っていた) センター試験の点数は圧縮されて、合否判定は2次試験との合算になるが 仮に、合否ライン上にいたとしたら、センター試験の一問4点が、 運命を変えてしまう。(ちょっとおおげさですが) 本質的なことでいえば、本人(次女)はどこの大学に入っても、 本人としての人間的ポテンシャルは、変わらないので 長期的に見れば、あるべき立場(場所)に収斂されていくのは 予測できるけどねえ。 もう、寝よう。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-17 01:00
| 日々あれこれ
冬休み中に作成した破産法第一課題がCで合格した。
1月5日着 1月14日C判定 レポートの難易度は、やや簡単。 悩むところがなかった。 現在、第二課題を作成中だけど 今日は教科書を開いただけで、1行も書けなかった。 現在のレポート合格率 15/17 88.2パーセント ▲
by koubaidou
| 2015-01-15 00:24
| レポート
破産法第二課題について
破産手続開始決定の効果について、教科書では113~120頁に記述があるけれど 債務者の効果しか載ってないので、これでは合格レポートは書けない。 その他の本には、債権者への効果や、また別の本には、破産手続開始決定の財産上の効果、 強制執行等の手続の効果等々、記述がある。 破産手続開始決定の意義とかも書いたほうがいいのだろうか。 ネットで調べても、債務者への効果がほとんどで、・・ また、明日考えよう。 今日は次女の大学入試願書の点検で、学習時間は30分だった。 マーチ大はセンター単願で受けるので まさに今度の土日は、大学入試そのものだ。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-14 00:52
| レポート
本日、給付奨学金願書をだしてみた。
今年度のスクーリングでは、短・夏・オで6科目、24単位を 取得した。 3万円もらえたら、 22年前に買ったロレックスのオーバーホールをしようと思う。 3万円じゃちょっと足りないけど。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-11 23:44
| スクーリング
法学の科目試験を受けてきた。
やまがはずれたというか、はずされた? 法学試験の定番「法と道徳」は出題されなかった。 問題は、「自動車の運転免許証の交付」について???論じなさい。 某難関私大入試における日本史の難問奇問と同じ色彩の問題だ。 今日の法学試験の合格率は20パーセント以下だろう。 「公法-私法二分論」っていったい、なんなんだ。 法学の単位取得は、スクーリングでとるのが 最短卒業を目指している僕にとっての最適解であることが わかったことだけが、本日の習得だった。 出題している先生は 試験範囲の予測を不可能にする 中大のランダムウォーカーだと思う。 (↑プラスの意味を含んでいます) ▲
by koubaidou
| 2015-01-11 00:32
| 科目試験
1月6日に短スク・民法1の結果がでた。
ちょっと残念な評価のD判定。 問題は、簡単だった、でも 評価が低い。 ・反省点 解答の記述量は、ちょっと少なかった。 解答用紙1枚目の3/5位までしか書いていない。 試験時間を有効活用していない。答案用紙を提出したのは 1番ではないけれど、2番か3番だと思う。 (通学時間が長いので、早く家に帰りたいため) その時間帯は、他の大部分の学生さんは、問題と格闘中。 答案用紙を教室の前側に提出する際、ほかの学生の答案用紙が 見えてしまうが、裏面にまでシッカリ書いている人も、何人かいたなあ。 でも、4単位はゲットできた。 今年度24単位目だ。 今週土曜日は、法学の科目試験を受けるので、初年度28単位を目指して がんばるか・? 今日は、もう、寝よう。 ▲
by koubaidou
| 2015-01-08 00:27
| スクーリング
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2012年 04月 2010年 05月 2008年 10月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 04月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||